英語グレイゴBLOG (NHKラジオ講座ディクテ)

NHKラジオ講座(ラジオ英会話・実践ビジネス英語)のテキストには載っていない、番組中の会話を書き起こしています。

 


O: クリスさん、What does look for mean?

C: Well, look for simply means search like you forgot where you put your keys, so you go looking for them.

O: 例えば無くしたものを探す、searchと同じ意味だと仰ってますね。それではローザさん、What does look through mean?

R: Look through means to take a look inside.

O: look throughは中を見てみると仰っていましたね。



REAL GRAMMAR FOR COMMUNICATION

I’m looking for a guidebook on Spain.

You can look through it.


O: これらの文の形はどちらも自動型ですね。自動型は動詞の後ろに名詞が来ない形。この形は単なる動作を表します。ですが前置詞と結びついて何に向けてどのようにその動作が行われるのかを示すことがよくあります。lookというのはそちらに向く、あるいは視線を投げるという動作。最初のI’m looking for a guidebook.このlook forというのは「探す」。さて、どうしてこんな意味になるのでしょうか。それはね、forというのは向かうという意味合いを持った前置詞だからです。皆さんが何かに向かう時、例えばサルがバナナに向かってる時ってサルはどんな気持ちでいるんでしょうかね?勿論それはバナナが欲しいわけですよね。つまりこの向かうという位置関係は欲しいという意味合いにつながるわけです。あるいはwait for「誰々を待つ」。このフレーズも勿論このforというのは望んでいるという意味を持っているわけです。wait、待つのは誰に会いたいと思って望んで待っているのかだからwait forになるわけです。
さあlook forが探すという意味になるのは目をやっている、そして何かが欲しいと思って目をやっている。look+forの意味合いでこの探すという意味が出てくるわけです。
二つ目のlook throughは「目を通す」という意味ですが、何故そんな意味になるんでしょうか。その理由は勿論throughにあるわけです。throughという前置詞はトンネル状のものを通して、そこからある範囲の端から端まで、そうした意味を持っている前置詞です。それがlook、目を向ける、と結びついて、端から端まで目を通す。つまりこの場合は本の最初から最後までサーッとカジュアルに目を通していく、そんな感じで使われているというわけです。
自動型の動詞+前置詞という形はidiomとかphrasal verbと言われていますが、もちろん動詞のイメージと前置詞のイメージをしっかりと理解して組み合わせれば、その意味に到達できる非常に簡単なものなんです。
 
続きを読む

H: Pearson asks the staff to welcome back Nissen, who has returned to A&A after working at another company for a while. 
Nissen expresses gratitude for being able to rejoin A&A, which he says would’ve been difficult without a clear company plan for taking in boomerang employees. 
Grace explains why she thinks boomerang employees will increase in the years to come.

  
boomerang employee, boomeranger
一度やめた会社に戻る再入社社員

H: Boomerang employee is part of the title of our vignette today. And about a third of the way down, Pearson says “So, without further ado, here’s Bill the boomeranger.” 

previous life 
前世、以前のキャリアなどの意味でユーモラスに使うこともあります。

H: Pearson is making a joke here. He’s using the idea of reincarnation, the idea that one person lives multiple lives. Myself, I was a table in a previous life. I say that because I have good luck getting seated in restaurants and such. I can almost always get a table. I also say I have table karma. 
S: いまヘザーさんはreincarnationという言葉を仰っていましたね。輪廻、再生、のことですね。karma、カルマも同じような意味で使います。

続きを読む

O:  ここでrunという動詞が出てきました。Chris, what’s the meaning of run? Can you explain that?

C: Come on, 大西先生. Everybody knows the meaning of run! What a strange question. Anyway, it means physically moving your legs quickly to get somewhere, right?

O: その通りですよね。足を動かしてどっかに行くということですね。But here the verb is not being used in the ordinary sense of running, right, Roza?

R: That’s right. Here it was used with the meaning of managing or keeping it moving. 

O: その通りですね。もちろんrunの基本的な意味合いは走るということですよね。ですがここでは経営するとか運営するというわけですね。お店を動かし続ける、そうした意味で使われていたわけです。
続きを読む

O: ダイアログではarriveという動詞が出てきましたが、Chris, can you explain a bit about the nuance of arrive?

C: Yeah, I think arrive is a bit boring because it’s just a simple action. It’s a flavorless statement of the fact of arriving. It’s not so interesting as a verb. 

O: arriveというのは非常に単調な、そしてつまらない動詞だって言ってますね。単なる目的地に(指を鳴らす)と行く単なる動作だと言うふうに仰ってますね。Roza, do you think arrive is boring?

R: Um maybe no boring, maybe a little bit colder. Maybe it’s just a little plain but it’s a very common word that’s used, so it’s important to understand and be able to use it. 

C: I mean it’s the basic, default verb, isn’t it?

R: Yes, exactly, exactly.

C: You’re going somewhere and you arrive. That’s it.

R: Yes.

O: まあboringというのは言い過ぎだったかもしれませんが、基本的にはあまりカラフルではない平たい動詞だと言うことですね。
続きを読む

このページのトップヘ