英語グレイゴBLOG (NHKラジオ講座ディクテ)

NHKラジオ講座(ラジオ英会話・実践ビジネス英語)のテキストには載っていない、番組中の会話を書き起こしています。

 

APPLY IT
I’m so embarrassed.
とても恥ずかしい

K: 感情を伝える表現です。このbe embarrassed、これは一過性の恥ずかしさを表します。恥ずかしさはbe ashamedでも表わせますが、こちらはですね通常倫理的、社会的な失態や深い後悔の念につながります。というわけで、まあそこまであまり深刻にはならない恥ずかしい、それはこちらのembarrassedで表現するのが適切です。

U R the ☆
All: You did well! Nothing to be embarrassed about!

SAY IT!
All: You used it, so you won’t lose it!

WRITE IT!
私の父はイギリスでとても恥ずかしい思いをしました。誰とも一言も英語を話さなかったんです。言葉が出てこなかったんです。
参考文
I’m so embarrassed.
I didn’t say a word to anyone. I was tongue-tied. 

K: キャロリンさん、私の父はというのはmy fatherですよね。あとはdadとか使ってもいいでしょうか。
C: Oh yeah, that’s right. In English you can say either my father or my dad. Both are fine. For me, saying my dad is a little bit more casual, father sounds very formal to me.
 K: 恥ずかしい思いをしたというのはジェフさん、これはHe was ashamed. ではどうでしょうね。
J: Erm probably wouldn’t work in this situation. That ashamed is a little too serious, a little too deep. So embarrassed is the best word to use.
K: なるほど。一言の英語もというんですけどこのダイアログではI didn’t say a word to anyoneでしたけども一言の「英語も」というのはどう言いますかねキャロリンさん。
C: Oh here, we would say not a word of English.
K: なるほど。a wordの後にof Englishを加えればいいということですね。
C: Right.
K: 最後のポイントですが、言葉が出てこなかった。これはHe couldn’t say ではどうでしょうかねジェフさん。ダイアログではHe didn’t sayとなっていますけれど。
J: Couldn’t means that he actually couldn’t but there is a possibility that he could but he was too shy so he didn’t. Didn’t is the best word.
K: なるほど。ここでは話さなかったということでdidn’tですね。couldn’tというと完全にもう能力がないという意味になってしまうわけですよね。 
J: That’s right.

私の父はイギリスでとても恥ずかしい思いをしました。誰とも一言も英語を話さなかったんです。言葉が出てこなかったんです。

C: My father was so embarrassed in England. He didn’t say a word of English to anyone. He was tongue-tied. 

J: My dad  was so embarrassed in England. He didn’t say a word of English to anyone. He was tongue-tied. 


 
続きを読む

 

O: be動詞、もう充分分かってるよという方も多いでしょう。でも、ネイティブスピーカーと同じようにこの動詞を感じているか、それが大切です。ちょっとローザに質問してみましょう。Roza, what is the meaning of the be verb?
R: Hm you know, it doesn’t really have a meaning. 
O: そうですね。ほとんど意味がないということですね。Chris, what do you think is the rhythm of a sentence with a be verb? “We are happy,” for example. 
C: Yeah, well, you know, as Roza said, since the be verb has no real meaning, the focus must be on the subject on whatever you want to say about it. So the rhythm is [] He is happy becomes he’s happy. He’s happy. So that balance there with the subject on whatever you want to say about it. 
O: そうですね。be動詞の文のリズムというのは主語とその主語を説明する説明語句の間に一定のリズムが生まれるということですね。be動詞にはリズムが置かれないよ、それが重要でした。

REAL GRAMMAR FOR COMMUNICATION

He’s an engineer. 

O: この型は説明型です。動詞の後ろに説明語句を置き主語の説明をする文です。heをengineerが説明するというわけですね。勿論ここまでは誰でも分かっていることでしょう。でも大切なのは文を作る意識。be動詞は単なるつなぎであるという意識です。Chris, can you give us another example?
C: Sure. How about this one? “We are happy.”
O: be動詞は何々です、何々という意味、というナンセンスな説明もあるんですけれども、実はbe動詞に意味はありません。 この文はweの説明としてhappyを置く、それだけの意識です。beは文の形を整えるだけのつなぎ言葉です。意味はない、意識はしないこと。それが大切です。この文はweとhappyこれが並べられている意識です。we happy, we happy という意識なんですね。
be動詞に意味はない。ちょっと不思議に思うかもしれませんが、その証拠はいくらでもあります。be動詞は普通弱くすばやく読みますよね。あるいは短縮形という形も非常にしばしば使われます。それは全て意味が薄いからです。例えばI love you.といった文でloveを弱くすばやくいいかげんに短縮して読むことなんてあるんですかね。例えばI love you.と言わなきゃいけない場面で、俺ちょっと英語得意だから短縮しようかなーI love you.とかですね。そんな風に短縮することは決して無いはずですよね。be動詞が短縮されるあるいは弱くすばやくいいかげんに読まれるのは意味が薄い、ほとんどないからなんです。さて、He’s an engineerというキーセンテンスは、he engineerということです。aは不特定のもののひとつ、つまりエンジニアの不特定のひとり。Chris, can you explain the feeling of a?
C: Sure. A is used when you want to say that there are many whatever like in this case engineers in the world and this guy is just one of those. So, an engineer.
O: このキーセンテンスの場合、世の中にたくさんいるエンジニアのひとり。特別なエンジニアではなくその中のひとりということですね。こうした主語 a + 名詞で説明するパターンは身分あるいは職業紹介の典型的な形として使われます。

GRAMMAR IN ACTION

私は教師です。私立高校で数学を教えています。
I’m a teacher. I teach math at a private high school.

O: たくさんいる先生の中のひとりなんですよというわけですね。

彼女は僕のガールフレンド。可愛いでしょう?
She’s my girlfriend. Cute, right?

O: 主語と説明語句を並べる感覚の説明型の文。先ほどはI’m a teacher. Iをa teacherで説明するという内容でしたが、ここではsheをmy girlfriendで説明しています。ここでも重要なことはbe動詞を意識しすぎないことです。そして後半のright?この間も説明しましたが軽い疑問をつける非常に便利な表現です。ローザさん、Right is important in conversation, right?
R: It is, it is, especially to sound more like a native speaker, right, Chris?
C: Absolutely. I think we should recommend this use of “right?” to everybody.
O: ネイティブらしく英語を話したかったら必須の表現だというわけですね。

君はすばらしいよ。とてもすばらしいスピーチでした。
You are amazing. That was such a great speech!

O: 最初のYou’re amazing. もちろん皆さんの中にはgreatなどを想像してくださった方も多いでしょう。勿論それでもすばらしい英作文です。でもそれよりももーちょっとレベルの高い強調をamazingとして置いているわけですね。そして後半ですね。That was a great speech.これでもOKなんですね。でももっともっと褒めてあげたいわけです。そこで更に強調するためにsuch aというのをつけているわけですが、Chris, what is the meaning of “such a?” Greater emphasis than very?
C: Exactly. I think it’s greater emphasis than very. It reminds me of like such as, which we use for an example. So such a great speech, we’re holding it up, like, this is an example of a brilliant speech. Such a great speech.
O: なるほど。ただのveryといって強調するわけではなくて何かつまみ上げてみんなに見せるように「これがまさに」という感じ。それがsuch aということなんですね。

 
続きを読む

 


H: Nissen says his previous boss encouraged him to be open and claimed to always be available but that turned out not to be true. He says he began to burn out and to feel completely unmotivated. Nissen also describes a high-stress workplace where he did not feel secure and there was constant pressure to produce more. 
Grace asks about his job responsibilities. 


cultural fit
文化的適合、企業文化に馴染むこと
H: We often hear about corporate culture, the fundamental values and atmosphere of a company. Cultural fit would be how well suited someone is to a company, to those values and the atmosphere. Imagine a very competitive company, where employees are encouraged to be rivals. You might say “Kevin is very competitive too, so that company is a good cultural fit for him.”

speak one’s mind
自分の思うままを言う、本音を語る
H: Honestly express what we’re thinking even if it might not be popular or there’s a risk to us. “He just joined the company so he’s reluctant to speak his mind,” for example. Or “The boss wants everyone to speak their mind. He won’t get angry, he promises.”
S: 言いたいことを言う、自分の意見を言うといったニュアンスですね。speak one’s pieceとも言います。

unannounced 
事前の連絡をしないで、予告なしに
H: McMillan asks “Did you actually walk into his office unannounced?”
Without prior notice or warning. Such as “She came to my desk unannounced and I couldn’t talk because I was very busy.” Or “Investigators arrived unannounced and searched the entire company.” 
S: 受付に行って相手に来たことを知らせるというのがannounceという動詞ですね。そういうことをせずに事前の通知もなしにというのがunannouncedとなります。

naive
考えが単純な、世間知らずの、うぶな
S: 日本語では純粋で飾り気がない意味が強いんですが、英語の場合には考えが足りないとかですね、世間知らずなという意味で使います。

in retrospect
今にして思えば、振り返ってみると
H: Looking back after the fact. Considering something after it happened. Like, “In retrospect I should’ve been better prepared for the meeting.” Or “In retrospect the company shouldn’t have expanded so quickly.”

fit in
馴染む、適応する、うまくはまる
H: Harmonize well with one’s surroundings. You can use this about things as well as people. “That building doesn’t fit in with this neighborhood. It’s too modern.”

get to the point where
何々の段階に達する、何々にまでなる
H: Reach the level, the degree where this is happening. Nissen could also say reach the point where. For example, “She’s really stressed out. It’s reached the point where she’s snapping at people.” 
S: snap at people、人々に噛み付く、怒るということですね。

do more with less
より少ない労力・財源でより多くのことをする
H: Down towards the bottom, Nissen said “Directives to do more with less had driven me to near the breaking point.” 

drive someone to
人を何々に追い込む
H: Nissen is using this in a negative sense. He means force someone, compel them to a bad action or a bad situation. There’s also the adjective driven, which can mean strongly motivated, work very hard to succeed or achieve something. You could say “He’s really driven. He never leaves the office before 8 pm.” 
S: drivenというのはやる気のあるという意味の形容詞として使いますね。それから-drivenというのもよく目にします。コンピューターの分野ですとmenu-drivenとかtext-drivenのような形で使われます。それからcustomer-driven marketと言えば顧客主導型市場という意味ですね。何々-drivenというのはその前の語が主導権、強制力、推進力などを持っていることを示します。

near the breaking point
極限近くに、限界に近い
H: The mental point where we can’t take it anymore, where we give up, or we lose control of our emotions. Things like “He’s near the breaking point due to the constant criticism from his boss.” Or “That sales person was so rude I was near my breaking point” 
S: ストレスや我慢の限界点といった意味で使いますね。
H: And when we lose that control, when we pass the breaking point, in English we often say “That’s it.” Like “That is the point where I can take no more.” 

 
続きを読む

 

H: Pearson describes how A&A keeps in touch with former employees. 
And Ueda asks what prompted Nissen to leave A&A. 
Nissen says he wasn’t unhappy there but felt he wasn’t doing enough to achieve his ambitions. Nissen adds that the other company needed him to start immediately, so he had to decide very quickly. 


alumni ecosystem 
同窓生、元従業員とのネットワーク
H: Biologically speaking an ecosystem is an ecological community and its environment. Pearson means a system in which people interact with each other, in this case former employees. You could also talk about the ecosystem of a company and its suppliers or a company and its customers.
S: ecosystemとは生態系のことね。ここではalumni ecosystemということで卒業生、同窓生、元従業員とのコミュニティといった意味で使われています。「同窓会」のことはalumni associationというふうに言います。

qualified
適した能力のある、適任の、資格のある
H: Has the skills or certifications required for a task. We also say people are underqualified and overqualified. “He can’t get a job because he’s overqualified. Companies will hire someone with less experience for a lower salary.”

 
続きを読む

このページのトップヘ